12/16(日)は衆議院議員総選挙。ひがしよどがわどっとこむprojectでも連日、大阪府第5区についての情報などを取り上げています。
大阪府第5区
・大阪府第5区という選挙区を予習してみる
・衆議院議院総選挙、大阪府第5区の候補者決定
衆議院議員総選挙
・政治家に対するイメージって、本当に今のままでいいのか
・衆議院議員総選挙における年齢別投票行動集計、見たことありますか?
最高裁判所裁判官国民審査
・みんな忘れがちな最高裁判所裁判官国民審査
・最高裁判所裁判官達の過去の判例をチェックしてみよう -その1-
・最高裁判所裁判官達の過去の判例をチェックしてみよう -その2-
・最高裁判所裁判官達の過去の判例をチェックしてみよう -その3-
・最高裁判所裁判官達の過去の判例をチェックしてみよう -その4-
最高裁判所裁判官達を名前ベースで整理してみた
先日から判例を紹介してきましたが、今回は名前ベースで整理してみました。「関わった判例と意見」という項目については、当プロジェクトで取り上げた判例とその意見に限っています。人によっては膨大な量になっていますが、興味のある方は是非調べてみてください。※もう僕は限界ですw
なお、わかりやすいように記号にも意味を持たせています。
■=有罪判決(異議なし) □=無罪判決(異議無し)
■=有罪判決に異議あり □=無罪判決に異議あり
★=量刑に異議あり
山浦善樹
2012年3月1日、同年2月27日に定年退官した宮川光治の後任として最高裁判所判事に就任。
関わった判例と意見
□選挙無効請求事件(一票の格差問題)
選挙は「違憲状態」だが、是正への合理的期間を過ぎておらず「違憲」ではない。よって選挙結果は無効にならない。
■前福島県知事汚職事件
賄賂に当たる。
岡部喜代子
2010年4月12日、藤田宙靖・最高裁判所判事の後任として、最高裁判所判事に就任。
関わった判例と意見
□Winny事件
ファイル共有ソフトの公開、提供行為につき著作権法違反罪の幇助犯は成立しない。
■児童ポルノ事件
児童ポルノ画像を掲載したウェブサイトのアドレスを別のサイトで紹介した行為は、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(公然陳列)に当たる。
■まねきTV事件
公衆への送信に当たり違法。
□選挙無効請求事件(一票の格差問題)
選挙は「違憲状態」だが、是正への合理的期間を過ぎておらず「違憲」ではない。よって選挙結果は無効にならない。
須藤正彦
2009年12月28、最高裁判所判事に就任。
関わった判例と意見
■高知白バイ衝突死事故
業務上過失致死罪で有罪。
□国家公務員法違反事件 元社会保険庁職員について
一般職の国家公務員が勤務外で行った政治的行為は本法102条1項の政治的行為に該当しないと解するので、被告人は無罪で妥当。
■国家公務員法違反事件 元厚生労働省課長補佐について
一般職の国家公務員が勤務外で行った政治的行為は本法102条1項の政治的行為に該当しないと解するので、被告人は無罪とすべき。
□君が代判決
卒業式の国歌斉唱で起立を命じた校長の職務命令は合憲。
□選挙無効請求事件(一票の格差問題)
本件定数配分規定は憲法に違反し、本件選挙も違法である。
横田尤孝
2010年1月6日、最高裁判所判事に就任。
関わった判例と意見
★北九州監禁殺人事件
犯行の経緯、動機などをかんがみれば、刑事責任はこの上なく重く、極刑以外の選択はあり得ない。
□君が代判決
卒業式の国歌斉唱で起立を命じた校長の職務命令は合憲。
■ロクラク訴訟
ロクラク機を使って録画したテレビ番組をインターネット経由で海外に転送するサービスは著作権侵害にあたる。
□沖縄集団自決訴訟
集団自決への軍の関与は否定できないので名誉棄損には当たらない。
□選挙無効請求事件(一票の格差問題)
選挙は「違憲状態」だが、是正への合理的期間を過ぎておらず「違憲」ではない。よって選挙結果は無効にならない。
大橋正春
2012年2月13日、2012年2月10日に定年退官した那須弘平判事の後任として最高裁判所判事に就任。
関わった判例と意見
■児童ポルノ事件
児童ポルノの所在地を情報として示すだけでは公然陳列に当たらない。
□選挙無効請求事件(一票の格差問題)
本件定数配分規定は本件選挙当時憲法に違反するに至っていたものと考える。
千葉勝美
2009年12月28日、最高裁判所判事に就任。
関わった判例と意見
□国家公務員法違反事件 元社会保険庁職員について
本件配布行為は本件罰則規定の構成要件に該当しない。
■国家公務員法違反事件 元厚生労働省課長補佐について
下の職務遂行や組織運営に、その政治的傾向に沿った影響を及ぼしかねない。政治的中立性を損なう恐れが実質的に生じる。
□君が代判決
卒業式の国歌斉唱で起立を命じた校長の職務命令は合憲。
□選挙無効請求事件(一票の格差問題)
選挙は「違憲状態」だが、是正への合理的期間を過ぎておらず「違憲」ではない。よって選挙結果は無効にならない。
寺田逸郎
2010年12月27日、最高裁判所判事に就任。
関わった判例と意見
□Winny事件
ファイル共有ソフトの公開、提供行為につき著作権法違反罪の幇助犯は成立しない。
■児童ポルノ事件
児童ポルノの所在地を情報として示すだけでは公然陳列に当たらない。
□選挙無効請求事件(一票の格差問題)
選挙は「違憲状態」だが、是正への合理的期間を過ぎておらず「違憲」ではない。よって選挙結果は無効にならない。
白木勇
2010年1月15日、最高裁判所判事に就任。
関わった判例と意見
■北九州監禁殺人事件
被告人を極刑に処するほかないものとは断定し難い。
■光市母子殺害事件
犯行時少年であったことや、更正の可能性もないとはいえないことなど酌むべき事情を十分考慮しても、刑事責任はあまりにも重大。
□君が代判決
卒業式の国歌斉唱で起立を命じた校長の職務命令は合憲。
■ロクラク訴訟
ロクラク機を使って録画したテレビ番組をインターネット経由で海外に転送するサービスは著作権侵害にあたる。
□沖縄集団自決訴訟
集団自決への軍の関与は否定できないので名誉棄損には当たらない。
□選挙無効請求事件(一票の格差問題)
選挙は「違憲状態」だが、是正への合理的期間を過ぎておらず「違憲」ではない。よって選挙結果は無効にならない。
■前福島県知事汚職事件
賄賂に当たる。
大谷剛彦
2010年6月17日、最高裁判所判事に就任。
関わった判例と意見
□Winny事件
著作権である公衆送信権侵害の罪の幇助犯が成立すると考える。
■児童ポルノ事件
児童ポルノ画像を掲載したウェブサイトのアドレスを別のサイトで紹介した行為は、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(公然陳列)に当たる。
■まねきTV事件
公衆への送信に当たり違法。
□選挙無効請求事件(一票の格差問題)
選挙は「違憲状態」だが、是正への合理的期間を過ぎておらず「違憲」ではない。よって選挙結果は無効にならない。
小貫芳信
2012年4月11日、同年4月7日に定年退官する古田佑紀の後任として最高裁判所裁判官に就任。
関わった判例と意見
□国家公務員法違反事件 元社会保険庁職員について
本件配布行為は本件罰則規定の構成要件に該当しない。
■国家公務員法違反事件 元厚生労働省課長補佐について
下の職務遂行や組織運営に、その政治的傾向に沿った影響を及ぼしかねない。政治的中立性を損なう恐れが実質的に生じる。
□選挙無効請求事件(一票の格差問題)
選挙は「違憲状態」だが、是正への合理的期間を過ぎておらず「違憲」ではない。よって選挙結果は無効にならない。
おわり
最高裁判所裁判官国民審査が注目されていないので取りあげよう!と意気込んでましたが、すごく労力を使いました。
ひとこと
もちろん全ての判例を抽出したわけではありません。特に意図を持って抽出しているわけではないですが、これだけに左右されないように各自で色々調べたりして最終的に判断してくださいね。